- 
		形式
 基本形式として次の4形式があります。
 平板形(A形)
  
 片ボス形(B形)
  
 両ボス形(C形)
  
 ボス分離型(D形)
  
 
- 
		各部寸度の一般式
  p:ローラチェーンのピッチ p:ローラチェーンのピッチ
 d1:ローラチェーンのローラ外径又は、ブシュ外径
 z:歯数
 d:ピッチ円直径ピッチ円直径(d)は次表により求めて下さい。
 \(d=\cfrac{p}{\sin\cfrac{180^\circ }{z}}\)
 da:外径
 \(da=p(0.6+cot\cfrac{180^\circ }{z})\)
 df:歯底円直径
 \(df=d-d_{1}\)
 dc:歯底距離
 \(\mbox{偶数歯の場合}\hspace{12pt}dc=df\)
 \(\mbox{奇数歯の場合}\hspace{12pt}dc=dcos\cfrac{90^\circ }{z}-d_{1}\)
 \(\mbox{歯底距離公差}\hspace{12pt}0\sim -0.001pz+0.08\)
 
 次表は\(\cfrac{1}{\sin\cfrac{180^\circ}{z}}\)の値を示しています。
 必要なスプロケットのピッチ円直径は、次表の係数にチェーンのピッチを掛けることで求めることができます。
 
 スプロケットのピッチ円直径を求める係数
 歯数 
 zピッチ円 
 直径係数歯数 
 zピッチ円 
 直径係数歯数 
 zピッチ円 
 直径係数歯数 
 zピッチ円 
 直径係数歯数 
 zピッチ円 
 直径係数6 2.0000 26 8.2962 46 14.6536 66 21.0164 86 27.3807 7 2.3048 27 8.6138 47 14.9717 67 21.3346 87 27.6990 8 2.6131 28 8.9314 48 15.2898 68 21.6528 88 28.0172 9 2.9238 29 9.2491 49 15.6079 69 21.9710 89 28.3355 10 3.2361 30 9.5668 50 15.9260 70 22.2892 90 28.6537 11 3.5495 31 9.8845 51 16.2441 71 22.6074 91 28.9720 12 3.8637 32 10.2023 52 16.5622 72 22.9256 92 29.2902 13 4.1786 33 10.5201 53 16.8803 73 23.2438 93 29.6085 14 4.4940 34 10.8380 54 17.1984 74 23.5620 94 29.9267 15 4.8097 35 11.1558 55 17.5166 75 23.8802 95 30.2450 16 5.1258 36 11.4737 56 17.8347 76 24.1984 96 30.5632 17 5.4422 37 11.7916 57 18.1529 77 24.5167 97 30.8815 18 5.7588 38 12.1096 58 18.4710 78 24.8349 98 31.1997 19 6.0755 39 12.4275 59 18.7892 79 25.1531 99 31.5180 20 6.3925 40 12.7455 60 19.1073 80 25.4713 100 31.8362 21 6.7095 41 13.0635 61 19.4255 81 25.7896 101 32.1545 22 7.0267 42 13.3815 62 19.7437 82 26.1078 102 32.4727 23 7.3439 43 13.6995 63 20.0618 83 26.4260 103 32.7910 24 7.6613 44 14.0175 64 20.3800 84 26.7443 104 33.1093 25 7.9787 45 14.3356 65 20.6982 85 27.0625 105 33.4275 
- 
		横歯形
 歯幅・全歯幅の寸法許容差
 
 歯底円直径・歯底距離の寸法許容差歯幅 
 及び
 全歯幅3以下 3超 
 6以下6超 
 10以下10超 
 18以下18超 
 30以下30超 
 50以下50超 
 80以下80超 
 120以下120超 
 180以下180超 
 250以下250超 
 315以下315超 
 400以下400超 
 500以下寸法許容差 0 - 0.25 0 - 0.3 0 - 0.38 0 - 0.43 0 - 0.52 0 - 0.62 0 - 0.74 0 - 0.87 0 - 1 0 - 1.15 0 - 1.3 0 - 1.4 0 - 1.55 
 歯底円直径 
 又は
 歯底距離127以下 127超 
 250以下250超 
 315以下315超 
 400以下400超 
 500以下500超 
 630以下630超 
 800以下800超 
 1000以下1000超 
 1250以下1250超 
 1600以下1600超 
 2000以下2000超 
 2500以下2500超 
 3150以下寸法許容差 0 - 0.25 0 - 0.3 0 - 0.32 0 - 0.36 0 - 0.4 0 - 0.44 0 - 0.5 0 - 0.56 0 - 0.66 0 - 0.78 0 - 0.92 0 - 1.1 0 - 1.35  
 
 歯底の振れの許容値
 - 歯底の振れとは各歯ごとに歯底にインジケータを当てたときの読みの最大と最小の差をいう。
- 横振れとは歯底の近くの側面にインジケータを当ててスプロケットを回転したときの読みの最大と最小の差をいう。
 歯底円直径 
 (df)90以下 90超 
 190以下190超 
 850以下850超 
 1180以下1180超 歯底の振れ 0.15 0.0008×df+0.08 0.76 横振れ 0.25 0.0009×d1+0.08 1.14 
 
 ※印はブシュドチェーンですので、d1はブシュ径となります。RK 
 チェーン
 番号各列 多列 最大歯幅 ピッチ 
 Pローラ径 
 d1内リンク 
 呼称幅
 b1面取り深さ 
 (参考)
 h面取り幅 
 ba最小面取 
 半径
 rx横ピッチ 
 Pt単列 2,3列 4列以上 bf1 25 6.350 ※3.30 3.10 3.2 0.8 6.4 6.4 2.88 2.81 2.76 35 9.525 ※5.08 4.68 4.8 1.2 9.5 10.1 4.35 4.26 4.17 41 12.700 7.77 6.25 6.4 1.6 12.7 - 5.81 - - 40 12.700 7.92 7.85 6.4 1.6 12.7 14.4 7.30 6.17 6.99 50 15.875 10.16 9.40 7.9 2.1 15.8 18.1 8.93 8.74 8.55 60 19.050 11.91 12.57 9.5 2.5 19.0 22.8 11.94 11.69 11.44 80 25.400 15.88 15.75 12.7 3.3 25.4 29.3 14.96 14.65 14.33 100 31.750 19.05 18.90 15.9 4.1 31.7 35.8 17.96 17.58 17.20 120 38.100 22.23 25.22 19.0 5.0 38.1 45.4 23.96 23.45 22.95 140 44.450 25.40 25.22 22.2 5.8 44.4 48.9 23.96 23.45 22.95 160 50.800 28.58 31.55 25.4 6.6 50.8 58.5 29.97 29.34 28.71 200 63.500 39.68 37.85 31.7 8.3 63.5 71.6 35.96 35.20 34.44 
 
 ローラチェーンの使用限界
  ローラチェーンを長期に渡り使用すると、ピンとブシュの相互の摩耗により伸びが生じ、ピッチが長くなりスプロケットの噛み合わせの限度に達して使用不能となります。 ローラチェーンを長期に渡り使用すると、ピンとブシュの相互の摩耗により伸びが生じ、ピッチが長くなりスプロケットの噛み合わせの限度に達して使用不能となります。
 この限界はチェーンのピッチの大きさに関係なく、スプロケットの歯数のみの函数となりますので、歯数の大きいスプロケット程小さな伸びで離れ易くなります。
 
 
 
					

 


